福島県の田園風景真っ只中にある かざまクリーニング(会津坂下町)です。
クリーニングに出したのに、後日ズボンの股が黄変してしまった・・・など、お客さまから相談されます。
黄変の原因は、ドライクリーニングでは除去できなかった尿のシミが残留していたためです。(あぶり出しや時間が経ったリンゴのような感じで、汗や尿の残留物が後日浮き出てきます)
なので、当店では、後日黄変染みが浮き出ないように、ズボンは大部分を水で洗っています。
デザイン性の高い洋服でドライクリーニングしかできない場合でも、受付で汗をかいたと伝えて下さい。
水で洗わない場合には、しみ抜き機(シルクガン)で、衿や両脇を部分的に水溶性しみ抜きします。(有料)
見える染みをしみ抜きするだけでなく、現在見えない染みの経年黄変発生を予防したいという想いが伝われば幸いです。
下の画像をクリックすると、染み抜き・色修正事例を見る事ができます。
先日ご来店頂いたお客さまとの会話(その1)
久しぶりにタンスから出した洋服が、あちこち黄変だらけだった事はありませんか。
素材やデザインによっては、お客さま自身でしみ抜き処理できます。
例えば、先日のお客さま・・・

孫のお宮参りに、30年前に購入した息子の襦袢を着せたいのですが・・・

全体に黄色染みが多数ありますね。 しみ抜き代が高額になってしまうので、写真店でレンタルした方が安上がりとなります。
試しに、ご自分でしみ抜きしてみますか?

えっ、私がですか? それじゃ、ダメもとでやってみます。

いえいえ、ダメもとでなく、この素材であれば、しみ抜きのやり方は○○で、もし黄変が残ったら○○・・・
結局、お客さまが漂白処理し、1回目漂白で黄変が90%落ち、やや強めの2回目漂白により綺麗になったと嬉しい報告を頂きました。
基本的に、しみ抜きはご自宅でも可能です。
ただ、素材やデザインにより、温度管理や漂白剤の量・時間、そして、洋服の色が出てきた時の対処方法などは、私たちクリーニング職人のほうが得意かもしれません。
上記のような黄変処理などしみ抜きのアドバイスもしています。
下の画像をクリックすると、染み抜き・色修正事例を見る事ができます。
先日ご来店頂いたお客さまとの会話(その2)

綿100%の濃紺ワンピースがなるべく白っぽくならないように、ここについたクレンジングオイルのしみ抜きとクリーニングできますか?

洗濯機でワンピースを洗うと、回転により生地がこすれます。
すると、生地の表面が毛羽立つ事により、白っぽくみえます。
なので、染みの場所を前処理で除去してから、お湯入りタライでソフトに押し洗いしますが、いかがでしょうか?

なるほど。
では、お願いします。
タライと聞くと昭和の感じがしますが、バケツに比べ窮屈でないので、押し洗いに適しています。
洋服の素材・デザイン・汚れ具合により、水洗いであれば、バケツ(つけ置き洗い)や家庭用二層洗濯機、業務用洗濯機に振り分けます。
例えば、ニットなど型崩れしやすい繊細な洋服やカシミア・ウール100%ブレザーなどは、1点だけでのつけ置き洗いというVIP待遇なのです。
そんな振り分け職人のいるクリーニング店です。
お客さまから頂いたメッセージ一覧(約100件)
お客さま頂いたメールを『お客さまの声』のコーナーに、お客さまから許可を得て、しみ抜き・色修正作業前後の写真と共に掲載しました。(過去のメッセージが100件ほどあります)
新型コロナへの取り組み
新型コロナ対策として、受付カウンターに遮蔽シートと消毒液(安定化二酸化塩素)を設置しています。
レジわきのディスペンサーは、手をかざすと自動的に消毒液が霧状に出ますので、頭部をたたかなくても大丈夫です。(なんとなく叩きたくなる気持ちはわかります)
また、カウンターの右側にウォーターボトルの消毒液(現在、日光を遮るため黒カバーあり)を設置しています。
こちらは、空のペットボトルに消毒液を入れ無料で配布していますので、お気軽に声かけください。
【番外編】自作したコーヒー焙煎器が雑誌と新聞に載りました
詳細はこちらからどうぞ