さて次は、前回排水口に通したネジ棒に手回しの器具を取り付けてみよう。
まっ、百聞は一見に如かずで、写真のように組み立ててみた。

この白い球をグルグル回して焙煎する。
ハムスターの回し車のように早く回転させると、豆の中まで火が通らないし・・・
かと言って、あまりにもゆっくり回転だと、豆が火傷(焦げる)するし。
例えて言うと、33回転のレコードのように回すのがコツである。
#45回転ではダメなんだ
#レコードのスクラッチノイズが人間味があり結構好きだった
あとは、写真のようにケーキ土台に、回転させる排水口の支えを取り付けるだけである。
#細かい部品について全く説明していないがいいのか?

この焙煎器を5年間使用しているが、未だ壊れた所はない。
#そもそもトランジスターなどの壊れる材料を使用していないのでは?
#トランジスター(増幅半導体素子)ってのも、抵抗比を替えると増幅率が変わるので、アナログっぽくて好きだった
自作焙煎器が壊れるよりも、卓上コンロが壊れる方が早いかもしれない。
#最近卓上コンロの着火が不安定なもので・・・
The following two tabs change content below.
福島県会津盆地のど真ん中(会津坂下町)かざまクリーニング勤務。
2015年11月と2016年3月、衣類の染み抜き・収納法に関して、FTVみんなのニュースにテレビ出演。衣類の日焼けや脱色の色修正に取り組んでいる。
最新記事 by 風間 一晃 (全て見る)
- 鳴り物のうなりとお経 - 2023年10月9日
- 車エアコンガス自分で補充 - 2023年7月30日
- シソとナメクジ - 2023年7月23日