数ヶ月間、ブルーナイルだけを焙煎した結果、焙煎をどのポイントで止めれば一番美味いかをようやく見つけた。
一般的に、コーヒー生豆を焙煎していくと、十数分後、バチン・バチンと1爆ぜが起こる。
その後、静かになり、数分後に、パチパチと2爆ぜが起こる。
ブルーナイルをさまざまなポイントで焙煎してみた。
1爆ぜの途中で止めると、青っぽい(酸味が強いと言われている)味がして、美味しさとはほど遠い。
2爆ぜの途中で止めると、苦く焦げ臭い味がして、炭を飲んでいる感じ。
結局、一番美味しいのは、焦げる一歩手前の1爆ぜ終わり~2爆ぜ直前。
これは、ブルーナイルだけの話で、グァテマラは2爆ぜに入ってからがベストポイント。
だから、この写真のように、それぞれ焙煎した色が違う。
あっ、ちなみに、ブルーナイルは『ウガンダ』産という事が、頭に『浮かんだ』ので、ここに追記しておこう。
The following two tabs change content below.
福島県会津盆地のど真ん中(会津坂下町)かざまクリーニング勤務。
2015年11月と2016年3月、衣類の染み抜き・収納法に関して、FTVみんなのニュースにテレビ出演。衣類の日焼けや脱色の色修正に取り組んでいる。
最新記事 by 風間 一晃 (全て見る)
- 『禁忌の子』山口美桜著 - 2025年3月28日
- 『薔薇のなかの蛇』恩田陸著 - 2025年3月26日
- 『赤と青のガウン』彬子女王著 - 2025年3月23日