ここは、福島市の椏久里珈琲(アグリコーヒー)
焙煎をどの時点で終えるのかについて、マスターを目の前にして一方的に私が語っていた。
そしたら、あらビックリ。
マスターが焙煎機が置いてある別室に案内してくれて・・・
焙煎終了後、釜から出したコーヒー豆は、バキュームで冷却される事がわかった。
私の場合、台所で焙煎したコーヒー豆を表に移動させる間、プチプチと焙煎が進んでしまうのが気になっていた。
表に出す理由は、うちわで仰ぎ冷却しているので、台所中にチャフ(コーヒーの皮)が舞ってしまうのを防止するため。
マスターの焙煎機を参考にして、簡易的な冷却装置を自作できそうな気がしてきた。
またまた100円ショップ通いが始まりそうな気がしてきた。
自作する上で、どこが弱点かと考えてみると・・・木が指摘だ。
The following two tabs change content below.
福島県会津盆地のど真ん中(会津坂下町)かざまクリーニング勤務。
2015年11月と2016年3月、衣類の染み抜き・収納法に関して、FTVみんなのニュースにテレビ出演。衣類の日焼けや脱色の色修正に取り組んでいる。
最新記事 by 風間 一晃 (全て見る)
- 『禁忌の子』山口美桜著 - 2025年3月28日
- 『薔薇のなかの蛇』恩田陸著 - 2025年3月26日
- 『赤と青のガウン』彬子女王著 - 2025年3月23日